糸リフトを受けた翌日、「腫れたりするの?」「仕事に行ける状態なのか」と不安に感じる方も多いのではないでしょうか。見た目の変化が出やすい施術だからこそ、事前に状態や注意点を把握しておくことが大切です。
本記事では、糸リフト翌日の症状や過ごし方、ダウンタイムを快適に乗り切るためのケア方法までわかりやすく解説します。
糸リフトとは
糸リフトは、肌のたるみやフェイスラインのもたつきを引き上げることを目的とした美容医療のひとつです。メスを使わずに行えるリフトアップとして人気が高く、ダウンタイムが比較的少ない点も支持されています。
使用される糸にはコグ(トゲ)が付いており、皮膚や筋膜に引っかかることで、頬やフェイスラインを物理的に持ち上げる仕組みです。糸は体内で吸収されるタイプが一般的で、時間の経過とともに分解されていきます。
施術時間は30分〜1時間程度と短く、日常生活への影響も少ないため、忙しい方や初めて美容医療を受ける方にも選ばれています。
施術方法
糸リフトでは、特殊な糸(体内で吸収される素材)を皮膚の下に挿入し、皮膚や筋膜を引き上げるように固定します。この糸には細かなトゲ(コグ)がついており、周囲の組織に引っかかることで、たるんだ部分を持ち上げる仕組みです。
挿入口はごく小さく、目立ちにくい位置に設けられることが多いため、傷跡が残りにくいのも特徴のひとつです。
主な効果
糸リフトによって期待される主な効果は以下のとおりです。
・頬のたるみやほうれい線の改善
・フェイスラインの引き締め
・マリオネットラインの軽減
・肌のハリ感アップ
また、糸が分解される過程でコラーゲン生成が促されるといわれており、一定の肌質改善も期待されています。
糸リフトを行った後の翌日はどのような状態になるのか
糸リフトの施術を受けた翌日は、個人差がありますが、代表的な症状として以下のような反応が見られることがあります。
まず、頬やフェイスラインに軽度の腫れやむくみが出ることが多く、引きつり感や鈍い痛みを感じることもあります。これらの症状は施術で皮膚の下に糸が入ったことによる自然な反応であり、通常は数日〜1週間ほどで落ち着いていきます。
また、施術部位に内出血が生じることもあり、青あざのように見える場合はメイクでカバーする必要があるでしょう。ただし、翌日はメイクや洗顔に制限があることもあるため、事前に医師の指示を確認しておくことが大切です。
基本的に、翌日から仕事や外出が可能な方が多いものの、マスクで腫れを隠せる環境かどうかや、対面の予定の有無なども考慮し、スケジュールを調整するのが安心です。
糸リフト施術後に翌日に出やすい4つの症状
施術翌日に見られる症状は一時的な反応であることが多く、数日から1週間ほどで落ち着いてくる傾向があります。以下では、とくに多くの方が経験しやすい代表的な4つの症状を取り上げます。
1. 軽度の痛みや引きつり感
施術直後から翌日にかけて、皮膚の内部に軽い痛みや違和感を覚えることがあります。これは、糸が組織に固定された状態で顔を引き上げているために起こる反応です。
表情を動かしたときに引きつるような感覚がある場合もありますが、通常は数日〜1週間ほどで自然に馴染んでいきます。無理に大きな口を開けたり、笑いすぎたりすると痛みが増すこともあるため、表情の動かし方には注意が必要です。
2. 頬やフェイスラインの腫れ
糸を挿入した部位を中心に、翌日は腫れが出ることがよくあります。これは体の自然な防御反応であり、異物(糸)に対する炎症反応の一環です。
腫れの程度は個人差がありますが、多くは軽度で、顔全体というよりも部分的にふくらんで見えるケースが多いです。翌日に腫れが目立つ場合も、冷却や安静に過ごすことで徐々に落ち着いていきます。
3. 内出血や青あざの出現
細い針やカニューレで糸を挿入する際に、皮下の毛細血管が傷つくと、翌日以降に内出血が現れることがあります。青あざのように見えることもあり、メイクでのカバーが必要になる場合もあるでしょう。
この症状も一過性で、数日〜10日ほどかけて徐々に薄くなります。顔を強くこすったり、温めすぎたりすることで悪化する場合があるため、注意が必要です。
4. 顔のむくみ・左右差の違和感
施術翌日は、むくみによって顔が一時的にアンバランスに見えることがあります。片側だけ腫れが強く出たり、フェイスラインが非対称に感じられることもあるかもしれません。
しかし、多くの場合、これは一時的な現象であり、むくみが引くことで左右差も気にならなくなっていきます。施術直後から数日間は、左右差が強調される時期と考えて、経過をよく観察することが大切です。
糸リフトのダウンタイムの期間はどのくらいか
糸リフトのダウンタイムは、比較的短いといわれていますが、完全に通常の状態に戻るまでには一定の時間がかかります。
多くの方は、術後3日〜1週間ほどで見た目の腫れや内出血が軽減していきます。痛みや引きつり感などの感覚的な違和感は、2週間程度続くこともあります。
腫れやむくみは個人差が大きく、体質や生活習慣、糸の本数や部位によっても変動します。とくに、表情をよく動かす方や、飲酒・運動が多い方は回復に時間がかかる傾向があります。
完全に糸がなじみ、自然な表情に戻るまでは1ヶ月前後かかることもありますので、大事なイベントや撮影の予定がある場合は、スケジュールに余裕を持って施術を受けるのが安心です。
糸リフトを行った翌日は仕事に行ってもよい?
糸リフト翌日に仕事へ行くことは可能ですが、症状や職種によって判断が分かれます。デスクワークなど体を動かさない仕事であれば、マスクで腫れをカバーしながら通常通り出勤される方も少なくありません。一方で、接客業や営業など、他者と対面する機会が多い職種の場合は、腫れやむくみ、内出血が気になることもあります。
また、痛みや違和感が集中力を妨げる可能性もあるため、できれば施術翌日は無理をせず、可能であれば休養を取るのが理想です。
マスク着用が可能な環境であれば、見た目のカバーはしやすくなっていますが、仕事に集中しにくい状態であれば、数日休みを取ることを検討してもよいでしょう。
糸リフトを行った翌日の過ごし方の4つの注意点
施術後の回復をスムーズに進めるためには、翌日の過ごし方が重要です。無意識の行動がダウンタイムを長引かせたり、仕上がりに影響を与えることもあるため、以下の4つのポイントにはとくに注意しましょう。
1.患部は強くこすらない
洗顔やスキンケアの際に、施術部位を強くこすらないように注意しましょう。糸がまだ安定していない段階で刺激を与えると、ズレや炎症の原因となることがあります。
やさしく手のひらで押さえるような洗顔方法を心がけ、摩擦が少ないタオルやコットンを使用するとよいでしょう。特に、マッサージや角質ケアなどの刺激を伴うケアは数日控えることが望ましいです。
2.浴槽には浸からずにシャワーのみにする
施術翌日は、長時間の入浴やサウナなど、体を温めすぎる行動は避けるのが基本です。血流が良くなると腫れや内出血が悪化する可能性があるため、入浴はシャワーのみにし、湯温もややぬるめに調整しましょう。
施術部位が濡れないよう注意し、必要があればシャワーキャップや防水テープでガードする方法もあります。清潔を保つことは大切ですが、無理のない範囲でケアを行うよう心がけてください。
3.血行を促進する激しい運動や飲酒は控える
激しい運動や飲酒は、血管を拡張させて内出血や腫れを悪化させる原因になるため、術後数日は控えましょう。
とくに翌日は、体を安静に保つことで腫れのピークを抑えることが期待できます。軽いストレッチや歩行程度であれば問題ありませんが、ジムでのトレーニングやランニング、長風呂などは数日間避けることが推奨されます。また、アルコールも血流を促進するため、最低でも48時間程度は控えるのが望ましいです。
4.施術部位を冷やしすぎ、温めすぎない
腫れや痛みを緩和する目的で保冷剤などで冷やす方もいますが、冷やしすぎには注意が必要です。極端に冷たいものを直接肌に当て続けると、皮膚に負担をかけたり、血流が悪くなり回復が遅れることがあります。
一方で、温めすぎも逆効果となるため、冷温のバランスを取りながら自然な体温で過ごすのが理想です。
痛みや腫れが強い場合は、冷却を15分程度にとどめ、様子を見ながら調整するようにしましょう。
糸リフトを行った翌日以降の美しさを保つケア方法
糸リフト後の仕上がりを長くキープするためには、翌日以降のアフターケアがとても大切です。ここでは、ダウンタイム中でも実践しやすい、美しさを保つためのケア方法を3つご紹介します。毎日のちょっとした意識が、回復を早め、肌のコンディションを整える手助けとなります。
保湿重視のスキンケアを行う
糸リフト後は肌が一時的に敏感な状態になりやすいため、刺激の少ない保湿ケアを中心に行いましょう。
セラミドやヒアルロン酸など、保湿成分を含むスキンケアアイテムを使用することで、乾燥による肌トラブルを予防できます。拭き取り化粧水やアルコール入りの製品は、赤みやかゆみの原因になることもあるため、避けた方が無難です。
紫外線対策で内出血や色素沈着を防ぐ
施術後の肌は紫外線に対して非常に敏感な状態です。とくに、内出血や赤みがある部位は、日焼けによって色素沈着を起こすリスクが高まるため注意が必要です。
外出時はSPF・PA値の高すぎない低刺激のUVカットアイテムを選び、顔全体を優しく保護しましょう。帽子や日傘の併用も効果的です。屋内でも窓際に長時間いる場合は、紫外線が差し込むことを想定して対策しておくと安心です。
ダウンタイム中でも肌に優しいメイクを行う
腫れや内出血をカバーしたい場合、翌日から軽いメイクを始める方も多いですが、ベースメイクの選び方には注意が必要です。
なるべく肌への負担が少ないミネラル系のファンデーションや、石けんで落とせるタイプのアイテムを使うと、クレンジングの摩擦を軽減できます。また、施術部位を避けながら、スポンジで優しく叩き込むように仕上げると、刺激を抑えながらカバー力も確保できます。
メイクはあくまで肌をいたわることを優先し、ダウンタイムが落ち着くまでは濃いメイクを避けるのが無難です。
まとめ
糸リフト翌日は、腫れやむくみ、違和感が気になりやすいタイミングです。症状の多くは一時的なもので、無理をせず丁寧に過ごすことで、回復がスムーズに進みやすくなります。
保湿や紫外線対策、刺激を避けた生活習慣を意識することで、美しさを長く保ちやすくなるでしょう。不安を感じた場合は、我慢せずクリニックに相談することも大切です。正しいケアで、納得のいく仕上がりを目指しましょう。