年齢とともに肌のたるみやフェイスラインの崩れが気になり始めた方にとって、糸リフトはメスを使わずに若々しい印象を取り戻せる選択肢のひとつです。ダウンタイムが少なく即効性もあるため、忙しい人でも施術を受けられます。
しかし、効果を最大限に引き出すには、糸の種類や本数の選び方が大切です。このページでは、糸リフトに必要な本数や効果の違い、症状に応じた最適な施術方法まで詳しく解説します。クリニックに相談したい場合には、銀座美容クリニック小倉医院のLINE相談が便利です。

糸リフトの基礎知識
糸リフトは、美容医療の中でも効果的に顔のたるみを改善できる施術として注目されています。皮膚の内側に専用の糸を挿入し、肌を物理的に引き上げることで、リフトアップとともに美肌効果も期待可能です。外科的手術に抵抗がある方や、短期間で見た目の若返りを図りたい人に選ばれています。
施術に使用される糸は、体内に吸収される素材が主流です。糸リフトの特徴を理解することで、自分に合った方法を見つけやすくなるでしょう。まずは糸リフトとは何か、そしてどのような効果が得られるのかを押さえておくことが大切です。
糸リフトとは
糸リフトは、皮膚の下に特殊な糸を通して、顔のたるみや輪郭のゆるみを改善する美容施術です。糸にはコグと呼ばれる突起がついており、これが皮膚の内部に引っかかることでリフトアップ効果を発揮します。挿入された糸は一定期間で体に吸収されるため、メスを使わずに施術できる点が大きなメリットです。
ダウンタイムも比較的短く、日常生活に戻るまでの負担が少ないのも人気の理由のひとつです。顔全体だけでなく、フェイスラインやほうれい線など特定の部位にも対応可能なため、自分の悩みに応じた施術が行えます。
糸リフトの効果
糸リフトには即時的な引き上げ効果と、長期的な美肌効果の両方があります。糸を挿入することで肌が物理的にリフトされると同時に、糸の刺激によってコラーゲンの生成が促進され、ハリや弾力のある肌質へと導きます。
また、たるみの改善だけでなく、小顔効果やフェイスラインの引き締めにもつながるため、総合的な若返りを目指す方に最適です。肌の内側から自然な変化が得られるため、過度な変化を避けたい人にも好まれる施術法です。効果をしっかりと理解して選択することで、満足のいく仕上がりが得られます。
糸リフトの効果をさらに詳しく知りたい人は、以下の記事を参考にしてみてください。
【関連記事】糸リフトは効果ない?リフトアップだけじゃない糸リフトの魅力
糸リフトの効果を実感するために必要な本数とは
糸リフトでしっかりとしたリフトアップ効果を得るには、使用する糸の本数が大きく影響します。糸が少なすぎると十分な引き上げが期待できず、逆に多すぎると過剰な緊張感や不自然さが出る可能性があります。
1.糸リフトの平均本数について
糸リフトの効果を適切に得るには、平均すると両側合わせて6~12本の糸を使用するのが一般的です。これはフェイスライン全体や頬など、広範囲をしっかり引き上げるために必要な目安です。個人差があるため一概には言えませんが、平均本数を把握しておくとカウンセリング時の判断材料になります。
顔全体のリフトアップを希望する場合は本数が増えやすく、部分的な引き上げであればより少ない本数でも十分効果が得られます。施術の質や効果の実感度は糸の本数だけでは決まりませんが、平均値を知ることで現実的なプランを立てやすくなります。
2.最低でも両側で6本は入れる
リフトアップ効果を得るには、最低でも片側3本ずつ、計6本の糸を入れることが必要です。これ以下の本数では、リフト効果が実感しにくく、すぐに元に戻ることもあります。とくに軽度のたるみであっても、最低限の支えを作るためにはこの本数が必要です。
施術内容を最小限にしたい場合でも、必要本数を下回ると仕上がりに満足できないリスクが高まります。適切な本数での施術は、結果に対する納得感や持続力にもつながるため、最低限のラインは意識することが大切です。
3.系の本数が多いほど良いわけではない
糸リフトでは、糸の本数を増やせば効果が高まるわけではありません。必要以上に糸を入れると、肌への負担が大きくなり、引きつりや不自然な仕上がりを招く可能性があります。大切なのは、目的に合った本数と糸の種類を適切に選ぶことです。
たとえば、軽度のたるみであれば少ない本数でも十分に改善できますし、複数の部位にアプローチする場合にはエリアごとに調整が必要です。無理に本数を増やすのではなく、バランスを重視した施術計画を立てることが、自然で満足度の高い結果につながります。
4.糸リフトの最適な本数は両側で12~16本
自然な仕上がりと持続的な効果を目指すなら、糸リフトの望ましい本数は両側で12~16本程度とされています。この本数なら、顔全体をバランスよく引き上げつつ、糸の密度を高めることでコラーゲン生成の促進も期待できます。
とくに中程度以上のたるみがある方には、この範囲の本数が適していることが多く、仕上がりの満足度も高くなるでしょう。もちろん顔の形状や悩みによって適量は変動しますが、12~16本は一つの目安として活用しやすい基準です。しっかりと効果を実感したい場合には、この本数が参考になります。
糸リフトを何本使うのか決定する際の4つの基準
糸リフトは、必要な本数が個々の状態によって大きく異なります。症状の程度や希望する仕上がり、使用する糸の種類など、複数の要素を組み合わせて判断されるのが一般的です。無理に本数を増やすよりも、目的と状況に合った選択をした方が自然な仕上がりになります。
最適な本数を見極めるには、医師とのカウンセリングで的確な基準を共有することが欠かせません。ここでは、糸リフトで使用する本数を決めるうえで重視される4つの判断基準を解説します。どの観点も効果に直結するため、施術前に理解を深めておくと安心です。
1.どのような症状をどの程度改善したいのか
糸リフトで使う本数は、改善したい部位やたるみの程度によって異なります。症状が軽ければ少ない本数でも十分ですが、広範囲に及ぶ場合はそれ相応の本数が求められます。特にフェイスラインや頬など、下顔面にかけてのたるみは目立ちやすく、しっかりとした引き上げが必要です。
施術部位ごとに適切な本数の目安があり、それに応じたプランを立てることで過不足のない仕上がりが目指せます。効果を発揮するためには、症状の把握が判断の土台になります。
2.施術を受ける目的は何なのか
糸リフトを受ける目的によって、本数の適正も変わります。リフトアップによる若返りを主な目的とするのか、輪郭の引き締めなどの小顔効果を期待するのかで、必要な施術の規模が変動します。たとえば、全体的な若返りを望む場合は広範囲への糸挿入が必要となるため、多めの本数を想定しなければなりません。
目的に合った治療設計を行うことで、不必要なコストや施術リスクを抑えることにもつながります。施術の方向性が明確であるほど、納得できる結果に近づけます。
3.どのような糸を使用するのか
使用する糸の種類によっても、必要な本数は変わってきます。たとえば、強度が高く長さのある糸であれば、少ない本数でも広い範囲のリフトアップが可能です。一方で、短く細めの糸を使う場合は本数を多めにすることで、引き上げ効果や持続性を補う必要があります。
糸には素材や太さ、溶解スピードなどに違いがあり、それぞれの特性を活かして本数を決めなければなりません。適切な糸選びと本数設定の両方が、施術の成功に影響します。
4.後から追加することもできる
糸リフトでは、一度にすべての糸を入れる必要はありません。初回施術で様子を見てから、必要に応じて後から糸を追加する方法も取られています。この段階的なアプローチは、無理なく自然な仕上がりを目指したい方や、初めての施術で慎重になりたい方に適しています。
段階的な調整が可能な点は、糸リフトの柔軟性として大きなメリットです。初回の施術で過剰に入れすぎることなく、状況に応じた調整が結果の満足度を高めます。
【症状別】糸リフトのおすすめの本数を4パターンで紹介
糸リフトの施術効果を最大限に引き出すには、改善したい症状に応じて最適な本数を見極める必要があります。同じ施術でも目的やたるみの度合いによって必要な糸の数は異なります。過不足なく仕上げるためには、症状別の目安を把握しておくことが大切です。
無駄なコストや過度なリスクを避ける意味でも、自身の悩みに対してどれくらいの本数が必要なのかを知ることが、失敗しない施術計画につながります。ここでは4つの代表的なケースごとに本数の目安をご紹介します。
1.フェイスラインの場合
フェイスラインのたるみ改善を目的とする場合、片側あたり3~6本、両側で6~12本程度が一般的です。皮膚のゆるみが強い人ほど、引き上げるために多めの糸が必要となります。ラインを整えるには、糸の配置と方向性にも配慮する必要があります。特に下顎から耳にかけての引き締めが大切なため、リフト効果を安定させるには最低限の本数を確保しなければなりません。適切な本数と正確な施術が、自然なフェイスラインの形成に直結します。
2.ほうれい線の場合
ほうれい線の目立ちを抑えるためには、両側で6~8本程度の糸が目安とされます。皮膚のたるみや脂肪の下垂により生じる深い線を支えるには、複数の糸を使った立体的な補強が必要です。ほうれい線周辺の皮膚は薄く、細かい調整が大切となるため、糸の本数をやや多めに設定する傾向があります。
十分な本数を使用することで、引き上げ効果の持続性や見た目の若々しさが向上します。バランスの良い糸の挿入が仕上がりに大きく影響します。
3.ほうれい線とフェイスライン双方の場合
ほうれい線とフェイスラインの両方を一度に改善するには、両側で12本程度の糸が必要となります。広範囲にリフトアップが及ぶため、それぞれの部位に適した糸の配置と本数が求められます。一部に偏ることなくバランスよく糸を入れることで、自然な引き上げ効果と滑らかなライン形成が実現可能です。
特に、40代以降で全体的なたるみを感じる場合には、この本数が現実的な目安となります。同時に複数の部位を整えることで調和の取れた若々しさが期待されます。
4.二重あごの場合
二重あごの解消を目的とする場合には、2~3本程度の糸を使うことが一般的です。脂肪の蓄積や皮膚の弛みによって起こるあご下のラインの崩れには、下方向からしっかりと支える構造が必要です。特に皮下脂肪が多いケースでは、脂肪溶解と併用することで糸リフトの効果がより高まる場合もあります。
適切な本数と引き上げ位置を見極めることで、あご下のもたつきをすっきりと改善できます。輪郭のシャープさを求める施術には十分な配慮が求められます。
糸リフトのリスク
糸リフトは切らずにリフトアップできる施術として人気ですが、いくつかのリスクが伴うことも理解しておくべきです。特にダウンタイム中の腫れや内出血、突っ張り感は避けられない症状とされ、稀に神経障害や感染などが生じる可能性もあります。また、皮膚の薄い部位では糸が透けたり、表面に凹凸が出たりしかねません。
医師の技術や使用する糸の種類、肌の状態によってリスクの大きさは変わります。適切な施術のためには、リスクを正しく理解し、信頼できるクリニックを選ぶことが大切です。美容施術のリスクは、厚生労働省もサイトで指摘しているので、把握しておきましょう。
糸リフトのダウンタイムを詳しく知りたい人は、以下の記事が参考になります。
【関連記事】糸リフトはダウンタイムあるの?痛い?気になる項目を徹底解説!
糸リフトを入れる場合の注意点
糸リフトを適切かつ効果的に行うには、施術前後の注意点をしっかり守ることが大切です。施術の成否は医師の技量や術後のケアによって大きく左右されます。施術を受けたあとの腫れや違和感を最小限に抑えるためには、ダウンタイム中の過ごし方も大切です。
さらに、アフターケアを怠るとトラブルの原因となることもあります。良好な経過と仕上がりを得るために、信頼できる医療機関の選定とセルフケアの徹底が求められます。
クリニックと医師選びは慎重に行う
糸リフトで満足のいく結果を得るには、施術するクリニックや医師の選定が大切です。経験を積んだ医師でなければ、リフトアップ効果が出にくく、左右差や凹凸などのトラブルが起こりやすくなります。
医師の技術力や実績、使用する糸の種類や施術方法を丁寧に説明してくれるかも判断材料となります。安易な価格や広告だけで判断せず、実際の症例写真や評判なども参考にしながら、安心して任せられる医師を選びましょう。
施術後は定期的に医師に診てもらう
糸リフト後の経過観察は、美しい仕上がりを維持するために欠かせません。術後に問題が起きても、自己判断では正確な対応が難しく、状態を悪化させることがあります。定期的な診察では、皮膚の引きつれや違和感、腫れの有無などを専門的にチェックしてもらえます。
気になる症状がなくても、施術したクリニックでフォローアップを受けることで、安心して経過を見守ることができ、長期的な満足にもつながります。
顔を触ったりうつ伏せで寝たりしない
施術後は糸が安定するまでの数日間がとても大切です。この時期に強く顔を触ったり、うつ伏せで寝てしまうと糸がずれたり、形が崩れてしまう原因になります。無意識のうちに顔に力を加える行動は避け、仰向けの姿勢で寝ましょう。
また、マッサージや強い洗顔も避けることが望ましく、日常生活での注意が結果に直結します。意識的な行動制限を心がけることで、より自然で持続的な仕上がりに近づけます。
血行を促進させる行動は避ける
術後の数日間は血行が促進されるような行動を避ける必要があります。入浴や運動、アルコールの摂取などによって体温が上昇すると、腫れや内出血が強くなる可能性があります。糸が固定されるまでは安静を保ち、過度な刺激を避けることが大切です。
軽めのシャワーで済ませる、飲酒を控えるなどの配慮をすることで、トラブルのリスクを抑えられます。
まとめ
糸リフトは顔のたるみや輪郭の乱れを改善できる選択肢です。施術本数や糸の種類、目的に応じた適切なプランが必要であり、個々に合わせた設計がポイントになります。また、医師やクリニックの選び方、施術後の注意点を守ることも結果に大きく影響します。
リスクを理解したうえで、信頼できる医療機関で丁寧なカウンセリングを受けることが必要です。慎重に計画を立て、美しい仕上がりを目指しましょう。糸リフトの本数を相談したい場合には、銀座美容クリニック小倉医院のLINEからお申し込みください。
